Linuxは、オープンソースで誰でも自由に利用することができるOSとなっています。
WindowsやmacOSとは異なり、CUIでの操作が基本となります。
コマンド操作に慣れていないと抵抗があるかもしれませんが、サーバ構築でもLinuxは必須の知識となりますので絶対に身につけておきたいですね。
Web開発において初学者の方が躓きやすいVPSやAWSなどといったサービスを利用するためにも、Linuxについて理解しておく必要があります。
無料で利用できるOSですので、まずは怖がらずに触ってみるのがオススメです。
WindowsやMacOSでも、仮想環境上にLinuxをインストールして実際に触ってみることができます。
IT知識を生かして就職したいなら、求人情報の紹介や就活イベントへのエントリーもできるこちらがおすすめです。
未経験からでも始められる求人情報も多数掲載されており、IT業界に特化した就活コラムも読むことができます!
ITエンジニアに特化した就活ナビ【エンジニア就活】
Linuxについて
Linuxの特徴
LinuxはコンピュータのOS(オペレーティングシステム)のひとつです。
OSとは、スマートフォンやPCを動かすための基本ソフトウェアのことです。
キーボードで入力した情報をコンピュータに伝えたり、システム全体のタスクを管理したりといった、コンピュータを使用するために必須の機能を提供してくれます。
このような基本ソフトウェアに対して、WordやExcelなど普段利用するものの多くは応用ソフトウェアと呼ばれます。
応用ソフトウェアを動かすためにも基本ソフトウェアはなくてはならない存在となっています。
パソコンのOSにはWindowsやmacOS、UNIX、Linux、Chrome OSなどが一般的に使われています。
また、スマートフォンではAndroidやiOSがほとんどです。
LinuxはUNIXを参考に作られており、UNIX上で動作するアプリケーションのほとんどをそのまま利用することができます。
また、オープンソースのOSであることも大きな特徴のひとつです。
オープンソースとは、インターネットを通じて世界中に公開されており、自由にソースコードを入手したり改良したりできる開発手法のことです。
Linuxの歴史
そもそもOSというものは、1960年代に大手IT企業であるIBMによって開発されたのが始まりです。
同時期にアメリカのベル研究所で、MulticsというOSの開発が行われていましたが、多機能がゆえに複雑化しすぎたために失敗に終わってしまいます。
しかしその後、同じくベル研究所でUNICSというOSがつくられました。
こちらはMulticsの反省を生かした大変シンプルな構成となっており、急速に広がることとなりました。
UNICSはのちにUNIXと名前を変えて、世界中で愛されるOSとなりました。
Linuxは1991年に当時大学生であったLinux B.Torvalds氏によって開発された、UNIXとの互換性が非常に高いOSとなっています。
あくまでUNIXを参考に作られただけなので、全く別物となっています。
ちなみにLinuxの開発者は、今やバージョン管理システムのデファクトスタンダードとなっているGitの開発者でもあります。
実際にはLinuxはOSの中でもさらに根幹となるシステムであるカーネルと呼ばれる部分に当たります。
LinuxカーネルとUNIX互換OS向けのプログラムを多数開発していたGNU(GNU’s Not UNIX)プロジェクトのソフトウェアを組み合わせて、ひとつのOSとしての役割を果たしています。
UNIXは企業によって開発されていたため、ライセンス上の問題でプログラムを改変しずライといった問題がありました。
しかしLinuxは、オープンソースライセンスで配布されていたため、より多くの人に利用されることとなったのです。
このような背景から、LinuxカーネルとGNUソフトウェアなどを利用しやすいようにまとめられた様々なディストリビューション(パッケージ)も登場しました。
ちなみにMacOSはUNIX系OS、Android OSはLinux系OSです。
カーネルとは
カーネル(Kernel)はOSの中でも最も基本となる機能を担う、中核的なプログラムです。
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ橋渡しとなっています。
カーネルは、コンピュータのメモリやプロセスといったリソースを管理してくれます。
Linuxの知識を生かして資格を取得したいなら、初心者からでも学びやすいこちらの講座がおすすめです。
世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、世界中の学びたい人と教えたい人がつながることができます。
他にもたくさんの講座が用意されていますので、ぜひご活用ください!
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験突破講座 – 初心者向け20時間完全コース-
Linuxディストリビューションについて

Linuxには様々なディストリビューション(配布形式)が存在していますが、大きく分けると主に3つの系統があります。
Slackware系
最も古くからあるディストリビューションで、シンプルな構造が特徴です。
2016年のリリースを最後に活動を停止していますが、そのカスタマイズ性の高さから今でも人気の高いディストリビューションとなっています。
派生ディストリビューションとして、Plamo Linuxがあります。
パッケージ管理にはmakeコマンドを使用します。
RedHat系
Red Hatを代表として、現在最も普及しているディストリビューションとなっています。
CentOSも人気の派生ディストリビューションで、サーバ構築の目的でよく使われています。
Red Hat(Red Hat Enterprise Linux)は企業向けの有償のものとなっています。
一方、CentOSやFedoraはRed Hatとの互換性を保ちつつ無償で利用できるように調整されています。
パッケージ管理にはrpmとyumを使用しており、安定性に優れています。
Debian系
ボランティアによって開発されており、派生ディストリビューションとしてはUbuntuがよく知られています。
誰にでも使いやすいように設計されており、ユーザフレンドリーなディストリビューションです。
パッケージ管理にはdebを用いており、aptコマンドによってインストールできるようになっています。
世界的なシェアも大きく、比較的初学者の方でも扱いやすいOSといえます。
Linuxの特徴

Linuxは高速で動作し安定していることから、サーバの構築や運用に広く利用されています。
ライセンス費用がかからないため、複数のサーバでアクセスを分散させるような大規模なシステムでも活躍します。
WindowsやmacOSとは異なり、基本的な操作はCUI(Character-based User Interface)で行います。
つまり、キーボードによるコマンド操作が中心となっているのです。
逆に、画像やアイコンでアプリケーションなどが表現されており、マウスで操作ができるものをGUI(Graphical User Interface)といいます。
UbuntuなどGUIに対応しているLinuxもありますが、多くの場合はCUIによって操作を行いますので、コマンド操作が苦手な場合は慣れるしかありません。
また、Linuxは通常のPCと同様に使用したり、アプリケーション開発に利用したりもできます。
まとめ
Linuxがどのようなものか、どのような種類があり何に使われているのか、といったことをまとめてみました。
最初は抵抗があるかもしれませんが、慣れれば扱いやすく高速なOSになっています。
サーバ構築のためにも知識が必要となってきますので、身につけておきたいですね。
Linuxは無料で利用できますので、まずは触ってみるのが習得のための第一歩です。
IT業界で活躍したいけど何から学べばよいのかわからない、未経験だから不安が多い、という方はスクールを利用してみるのも有効です。
本物のエンジニアに学ぶことで、時間がない方でも最短でスキルを身につけることができます。
現役エンジニアのパーソナルメンターからマンツーマンで学べる
お悩みの方は、まずは無料キャリアカウンセリングにお申込みください。
関連記事
今や誰もが利用しない日ないインターネットですが、その通信の仕組みはどうなっているのでしょうか?
世界がインターネットで繋がれた現代において欠かせない通信プロトコルの基礎をまとめました。
TCP/IP4層モデルの各レイヤが持つ役割についても解説しています。
今や私たちの生活に欠かせない存在となったインターネットですが、そこには悪意のあるユーザも紛れています。
サイバー犯罪の件数は世界的にも増加しており、自分の身を守るためにもコンピュータセキュリティの知識はより重要なものとなってきました。
Webの危険性やインターネットを介した犯罪についての理解を深め、セキュリティに対する意識を高めましょう。
コメントを書く